どうも!今日も元気にムコパパです!
我が子が幼児教室コペルを受講し始めて、3ヶ月が立ちました。
数分ごとに教材が目まぐるしく変わっていくスタイルがコペルの魅力の1つで、我が子も日を増すごとにできることが増えています。
まるで乾いたスポンジのような吸収力で、これだけできることが増えてくれれば親としても満足できる習いごとだと感じています。
さてそんな中、コペルについて調べていると、google先生に気になる検索ワードが表示されていました。
コペル に関連する検索キーワード
コペル 宗教
どうして!?
個人の宗教を否定するつもりはないけど、レッスンを受ける中で勧誘されたりしたら嫌だなと思い、思い切って色々調査してみました。
コペルの設立者は大坪信之氏
まずは経営母体や設立者の出自について調べました。
コペルの創立者は大坪信行という方で、1994年に徳育教室(現コペル)を設立したそうです。
プロフィール
1963年福岡県生まれ。
株式会社コペル 代表取締役。
福岡大学 人間関係論非常勤講師。
一般社団法人徳育学会会長。
日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー。
幼児教室コペルの運営を通じて、心の教育を志し、様々な研究に取り組み続けている。
全国各地で、子育てセミナーや、子どもの潜在能力を引き出すための講演活動の実績が、多数あり。
引用元:会社概要 | 幼児教室コペル
著書に『偉人を育てた母の言葉』(致知出版社)、『あなたの言葉で子どもは育つ』(プレジデント社)などがありました。
お名前から宗教的なページが出てこないかの検索を行いましたが、関連性は見いだせませんでした。
また、著書のレビューにも宗教に関する意見や不満は見当たりませんでした。
ちなみに「コペル」という名前についてですが、地動説を初めて提唱した天文学者、コペルニクスに由来しているそうです。
こちらも宗教的関連はなさそうで、まずは一安心です。
宗教的な教材やレッスン内容はあるのか?
次に調査したのがレッスン内容です。
コペルの教材やレッスンの中にこっそりと宗教行為が含まれていないかを調査しました。
調査を進めていると、コペルのレッスン内容の中に「マインドフルネス」と呼ばれる瞑想が含まれることがわかりました。
瞑想というと宗教的イメージが強いですが、コペルで行われるマインドフルネスは、宗教性を排除したものを採用しているそうです。
実際の内容としては、ロウソクの火を見つめて集中力を高めたりするものです。
通い始めて3ヶ月経ち、毎回レッスンのはじめにロウソクを使用していますが、確かに宗教性は感じられません。
と言うか、あのロウソクがマインドフルネス瞑想だとは知りませんでした(笑)
その他、教材に関しても宗教性は無いようです。
実際に電話で「コペル 宗教」という検索予測について問い合わせてみた
独自に調査を進めていくうちに、だんだんと不安が薄れて来ました。
最後に、思い切って直接株式会社コペルの本部に問い合わせてみることにしました。
結論として、コペルの運営母体が宗教団体であるとか、レッスンを通して勧誘を受けるということは一切ない そうです。
宗教勧誘が心配で問い合わせた旨を伝えると、電話に対応してくれたスタッフさん自身がとても驚いていました。
スタッフさん曰く「『コペル 宗教』というワードに驚いて検索予測をクリックする人が後をたたないため、検索予測から消えないのだと思います。」とのこと。
検索予測に出ると不安ですよね・・・でも大丈夫ですよ! と優しい言葉をかけてくれました。これでようやく一安心です。
通い始めて3ヶ月、宗教の勧誘などは今の所一切ない
我が子はコペルに通い始めてすでに3ヶ月が経過しています。
私たちは毎週、夫婦でレッスンに望むのですが、今のところ、教材に宗教的なものが含まれていたり、レッスンの中に宗教行為が含まれていたりすることはありません。
これは予想ですが、コペル側もレッスン内容や教材を検討する際に宗教性の排除を心がけているのだと思います。
創立者の大坪信之氏はとあるインタビューの中で「コペルの教育を受けた子供を世界中に増やしたい」と述べています。
昔は仏教徒がほとんどを占めていた日本も、現在では移住してくる方も増え、様々な宗教が混在するようになりました。
そのため、個々の信仰に配慮し、どんな方にも受け入れてもらえるために宗教性を排除したと思われます。
世界中の子どもたちにコペルの教育を受けさせるために、宗教性の排除は必須なのかもしれません。
まとめ
今回は、google検索予測にでる「コペル 宗教」について調査をしてみました。
独自の調査や直接の電話による問い合わせなどの結果、宗教との関連性はなさそうです。
受講を検討されている方は安心して受講をして良いと思います。
コペルの特徴やレッスンの内容については、下記記事をごらんください。
無料体験レッスンの内容を紹介しています。
ではでは。